観光地のレポート

明石城の見どころを86枚の写真でご紹介!最寄り駅からのアクセスや公園の魅力など徹底レポート!

この記事では明石城の見どころを86枚の写真で紹介しています。

明石城は明石駅から徒歩5分ほどの好立地にあり、魅力溢れる激アツなお城でした。

まずは明石駅を降りてすぐの風景や明石城の入り口付近から紹介していきますね。

明石城までのアクセスは明石駅から徒歩5分ほど

JR明石駅を降りてすぐ、明石城のお堀が現れました。

明石駅から明石城入口までのアクセスは、この道路に沿って5分ほど歩けばOkです。

駅の目の前がお城って、控えめに言っても最高ですね。

 

明石城の入り口に到着しました。

地図を見ながら明石城の全体像と攻め方を頭に入れます。

 

このお堀が駅前の道路と並行になっています。

明石駅方面をパシャリ!

 

明石駅の反対方向もパシャリ!

明石駅の駅前には大きな建物はあまり無さそうです。

 

こちらが明石城公園の入り口です。

櫓らしきものが奥に見えますね!

 

明石城公園の案内図です。

天守閣は残っていないようですが、相当な広さがあることが伺えます。

 

史跡明石城跡の石碑をパシャリ!

さあ、明石城に攻めこんでいきます。

明石城の見どころを写真付きで徹底レポート!

雰囲気のある石垣を早速発見!

赤くなった石垣から、長い月日を感じますね…!

 

明石公園の案内です。

喫茶店、図書館、テニスコートなど、様々な施設が公園内にあることが分かりますね。

 

歩きながら櫓をパシャリ!

見たところ、あの櫓が一番目立っているようです。

 

もう1つの櫓をパシャリ!

明石城の一番の見どころは2つの櫓の模様です。

 

大迫力の石垣と遭遇!

石の形が不ぞろいなことから、石を切り出した訳ではなさそうですね。

 

猛烈な登り道です。

戦国時代には地面の状態がどうだったかは分かりませんが、この道は同じようにあったんじゃないかな。

 

道を登りながら石垣の様子をパシャリ!

道のぐねり具合も、石垣の迫力も超一級品です。

 

まだまだ登っていきます。

天まで続くような急こう配の道です。

 

石段を登りきると…

はて、迷子になってしまいました。

左手に櫓があるのは分かりますが、他の見どころはどこにあるのかな?

 

案内図で現在地を確認します。

一番の見どころは左手の史跡のようですが、当然のごとく右に進んでいきます。

 

分かれ道で気が付きましたが、そっか、普通に道として使われているんですね。

石垣を通って駅に行くって、どんな贅沢な生活やねん。

図書館方面に向かってみます。

 

お、石垣を発見!

先ほどの石垣よりも大きな石を使っているように見えます。

 

公園のほぼ出口まで来ました。

あれ、普通に一般道に出ちゃう感じかな。

 

明石の町と明石城の自然をパシャリ!

相当高い場所にいることが分かるかと思います。

 

この道が駅までの近道だと思われます。

なかなか急こう配でした。

 

池を発見!

石段を登った先に池があるのって少し不思議な気がします。

一般道を歩いていたら、なかなか公園に入る道が見つからなかったので、先ほど来た道を戻って別の方向に向かってみることにします。

 

城跡を思わせる枡形の道にテンション上がります。

 

ん?

石垣の裏にいかにもって感じの道を発見!

こっちを開拓してみますか。

 

思った以上の奥の細見です。

明石ってイノシシとかクマとか出ないよな?

 

池らしきものを発見!

一応道になっていますが、夜だったら怖すぎて絶対通れないです。

 

マジで奥の細道感が半端じゃないです。

どこにつながっているのでしょうか?

 

ここも明石城の城跡だったのでしょうね。

石垣の裏にこんな空間があるなんて新鮮過ぎます。

 

階段を見つけて一安心です。

これで無事に元の世界に帰れそう。

 

石垣に使われていたと思われる石たちを見つけました。

まだまだ発掘調査が進められているのものだと思われます。

 

通って来た道をパシャリ!

軽い気持ちで足を踏み入れると、大変な目に遭うかも知れません。

 

道なりに歩いていると図書館がありました。

この図書館には実はかなり驚いたのですが、、、

 

どうです?

めっちゃカッコ良いですよね!

そもそも、明石城の敷地内にあるというだけでハイクラスではありますが、こんな図書館が近くにあったらめっちゃ嬉しいな。

 

史跡らしきものがあまり見当たらないので、明石城の方に戻った方が良さそうです。

同じ道を通るのがイヤなので、写真右側の方から明石城の櫓跡などを目指してみます。

 

こもれびの小径とやらを発見!

どんな感じか見てみたら…。

 

危ない危ない。

うっかり踏み込んだら戻って来れなさそうな雰囲気でした。

目指すは櫓です。

 

喜春橋です。

素敵な名前ですが、素敵なのは名前だけじゃありませんでした。

 

かなり立派な橋でした。

車も自転車もガンガン通っています。

 

喜春橋の下には川が流れていました。

マジで自然が豊かです、明石城。

 

しばらく歩くと石垣を発見!

上に登る道が無いか探してみます。

 

石段&石垣を発見!

ここからお城の上部に移動できそうです。

 

自然と一体化した石垣をパシャリ!

いやー、大迫力!

 

急な坂道を登ると門の跡らしきものが姿を現しました。

何やら広い空間に出られそうです。

 

めちゃくちゃ広いです。

たぶん、本丸跡とか二の丸跡とかだと思うんだよな。

 

どうやら本丸跡のようです。

あちこち歩き回って改めて思ったけど、明石城公園めちゃくちゃ広いですね。

 

おそらく天守台跡と思われます!

石垣も石段もめちゃくちゃ味があります。

 

あ、公園に入った時に見えた櫓かな?

近くに行ってみましょう。

 

外の景色が一望できそうなので登ってみます。

 

明石城の櫓や本丸は相当な高台にあったことが分かります。

 

あれ、まだ攻略していないエリアがあったみたいです。

後ほど攻め込んでみますね。

 

こちらが1つ目の櫓!

おそらく坤櫓です。

明石城に入ってすぐに見えた櫓とは別の櫓みたい。

 

もう1つの櫓を発見!

こちらは巽櫓です。

 

明石駅方面をパシャリ!

明石城の反対側の降り口には、高層ビルが立ち並んでいますね。

明石城を今の形で残してくれていることに感謝しかありません。

 

櫓のすぐ近くまで来ました。

周辺には石垣も良い感じで残っており、ここが明石城のハイライトだと思われます。

 

艮櫓跡を見つけました。

高さ11メートル以上もあったとのこと。

高台の上に11メートルってすごいな。

 

艮櫓跡をパシャリ!

表札が無ければスルーしていたところでした。

 

こちらにも艮櫓の解説がありました。

本丸の四隅に櫓が建てられていたようです。

 

何か見覚えのある道です。

急な石段を登り切った先の広場とつながっていました。

明石城の見どころを一通り回ったことになりますが…。

 

香ばしい道を見つけたので、懲りずに攻め込んでみます。

本丸の裏手につながってそう。

 

大自然&石垣!

このあたりは手入れもされていないようですが、荒れ放題の眺めもたまらんですね。

 

すげー道に降りてきてしまいました。

ちゃんと道があるのでどこかにつながっていると思いますが…。

 

石垣の横の小径を進んで行きます。

 

お、ちょっと開けて来た。

水の気配を感じます。

 

大迫力の石垣を発見!

怪しい道を歩いて来た甲斐がありました。

 

かなり大きな池があります。

明石城公園、マジで広すぎる。

 

池の向こうに見える石垣!

方向的には本丸跡の真裏になると思います。

 

この池がなかなか広かったです。

当時はお堀としての役割も果たしていたのでしょうか。

 

あー、道がつながりました。

あれに見れるのは喜春橋です。

どこかから上に登れれば良いのですが…。

 

池の反対側から石垣もろともパシャリ!

上に登る道があったので、攻めきれなかった史跡をもうちょっと見に行きますか。

 

上から見た感じだとこの道の先に何かの跡があるっぽいんだよな。

 

相当広い空間がありました。

曲輪か何かだったのかな?

明石城は表札が少ないので、ここが何の跡なのか分からないことが割と多いです。

 

石垣もあるし、礎石のようなものもあるし、何かしらの史跡だったことは間違いなさそうです。

 

櫓をパシャリ!

もしかしたら、これは今日イチのベストアングルかも!

 

グネグネした道を見つけたので進んで行きます。

 

膝にダメージ来そうな急な下り坂です。

石垣に左右を囲まれながら降りて行きます。

 

真下から見上げる櫓をパシャリ!

うん、絶景です。

 

明石猫を発見しました。

征十郎と名付けます。

頭が高いニャー!

櫓近辺はほぼ攻め切ったので、明石駅に戻りながら100名城スタンプを探します。

 

めっちゃ石垣!

こんな史跡が自然の公園の中にあるのがたまらんですよね。

明石城の日本100名城スタンプは公園サービスセンターの受付にあります!

さて、あとは100名城スタンプを押すだけです。

公園に入ってすぐのサービスセンターに攻めこみます。

 

100名城スタンプを発見!

明石城を攻め落とした証拠をしっかりと残します。

 

ナンバー58明石城の攻略が完了しました!

ナンバー59の姫路城とまとめて攻略するのが良いかもですね。

 

明石城の城主について。

信長と家康の血を引くって、まさにサラブレッド中のサラブレッドですやん。

 

宮本武蔵は明石に住んでいたのですね。

かの大剣豪を引き付ける魅力が当時の明石にあったのだと思われます。

 

明石に歴史が残っている理由が解説されていました。

たしかに、人々の生活と明石城の交わり方が異質な感じでした。

公園を通って駅に向かう人、めちゃくちゃいましたもん。

 

明石城主小笠原家の相関図です。

いやー、ややこしい。

当時の武将は子だくさんだったから、現代にも子孫が意外といるのかもですね。

明石城のガイドまとめ

明石城の写真付きレポートをお届けしました。

広大な敷地の中で史跡を楽しめる素晴らしいお城でした。

アップダウンが激しいとは言え、足腰への負担以上の感動を味わえるはずですよ。

-観光地のレポート